平取町の概要・歴史

平取(びらとり)町は、北海道日高地方の西端に位置し、総面積743.09平方キロメートル・東西52.8キロメートル南北41.1キロメートルで、形はやや北海道に似た三角形状のまちです。
豊かな自然とアイヌ文化の拠点の1つの町として広く知られ、産業は農業を中心として健康で豊かに暮らすことができるまちづくりをめざしています。
町の概要
所在地 (役場)
〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地
電話番号:01457-2-2221
ファックス番号:01457-2-2277
人口
4,521人(男性2,234人、女性2,287人)
世帯数:2,413戸
令和6年2月末現在
面積
743,09.00ヘクタール
令和5年7月1日現在
地目別 | 面積 | 構成比 |
田 | 1,928.95 | 2.6% |
畑 | 2,794.92 | 3.8% |
宅地 | 405.08 | 0.5% |
山林 | 61,020.24 | 82.1% |
原野 | 2,919.60 | 3.9% |
牧場 | 75.08 | 0.1% |
雑種地 | 566.19 | 0.8% |
池沼 | 10.55 | 0.0% |
その他 | 4,588.39 | 6.2% |
気温
平均 | 7.7℃ |
最高 | 31.0℃ |
最低 | -25.0℃ |
年間降水日数 | 107日 |
年間降水量 | 1,113.0 |
年間降雪日数 | 37日 |
年間降雪量 | 127.0 |
産業
第1次産業 | 923人 |
第2次産業 | 412人 |
第3次産業 | 1,397人 |
稲 | 482 |
豆類 | 23 |
工芸農作物 | 8 |
教育
小学校:5校(児童数210人)
中学校:2校(生徒数121人)
高等学校:1校(生徒数38人)
養護学校:1校(小学部12人、中学部18人、高等部42人)
令和6年2月末現在
町の歴史
町名の平取(びらとり)は、アイヌ語「ピラ・ウトゥル」(崖の間を意味)から由来。
- 明治32年7月 門別戸長役場から分置され、平取外八ヶ村戸長役場となる。
- 大正8年4月 幌去村字岩知志以北を、右左府戸長役場として分離する。(現在の
日高町) - 大正12年4月 二級町村制が施行され、平取村と改称される。
- 昭和24年7月 開村50周年記念式典が挙行される。
- 昭和29年11月 町制施行により、平取村は平取町となる。
- 昭和30年7月 町制施行記念式典を実施する。
- 昭和44年11月 開町70周年記念式典が挙行され、町民憲章が制定される。
- 昭和54年11月 開町80周年記念式典が挙行され、町花「すずらん」と町木「桂」が
指定される。 - 平成6年7月 兵庫県三原町(現在の南あわじ市)と友好町提携が結ばれる。
- 平成11年10月 平取町百年記念式典が挙行される。
- 令和元年10月 平取町120年記念式典が挙行され、記念事業として淡路人形浄瑠璃
公演が行われる。
更新日:2025年01月27日
公開日:2024年04月01日