介護保険制度とは

更新日:2024年04月01日

公開日:2024年04月01日

介護保険はみんなで支える制度です。

高齢化が急速に進んでおりますが、できるかぎり介護を必要としないように、また、介護が必要になっても、住み慣れた地域でいきいきと暮らせるように、介護保険は「予防」と「安心」ですべての高齢者の暮らしをみんなで支える社会保険制度です。
もし、日常生活で不自由であったり、不安に感じたら平取町地域包括支援センター「ほほえみ」又は保健福祉課介護保険係にご相談下さい。

40歳以上の全員が加入します。

被保険者には、65歳以上の「第1号被保険者」と40歳以上65歳未満の「第2号被保険者」があり、全員が保険料を納めます。

安心してサービスを受けられる料金です。

介護が必要となってサービスを利用すると費用がかかりますが、原則として費用の7割から9割は介護保険から給付されます。
要支援・要介護の区分ごとに、1ヶ月に給付される上限額が決まってはいますが、この範囲内でサービスを利用すれば利用者の負担は1割から3割です。

介護保険制度について

「介護保険」は、高齢化に伴い介護が必要になった方が住み慣れた地域で安心して暮らしていくために社会全体で支え合う仕組みとなっており、「介護保険法」によって40歳以上の全ての方が加入し、その全員から納めていただく保険料と国・道・町が負担する公費を財源として運営されています。制度の概要について、次のとおりお知らせします。

介護保険制度について内容詳細
区分 第1号被保険者 第2号被保険者 備考
年齢 65歳以上 40歳~64歳 満年齢の月から該当
保険証 全員に交付 要介護の認定を受けた方に交付 町から送付します。
保険料 年金からの天引きが基本ですが、口座振替や納付書での納入の場合もあります。 自営業や年金受給者は国保税と合算、給与所得者は健康保険・共済組合掛金とともに徴収されます。 滞納すると、サービス利用料の自己負担額が引き上げられるなどの不利益が発生します。
介護サービスを受けられる方
  • 要介護1~5
  • 要支援1~2の認定を受けた方
  • 総合事業対象者
「末期がん」や「関節リウマチ」など16種類の特定疾病により要介護認定を受けた方 町の認定調査員が自宅を訪問して心身状態を聞き取り調査し、認定審査会が介護度を判定します。
サービスの種類
  • 支援サービス(ケアプラン作成・家族からの相談対応)
  • 居宅サービス(ホームヘルプサービス・デイサービス・ショートステイ・福祉用具貸与・住宅改修等)
  • 施設サービス(特養老人ホーム・認知症グループホーム)
  • 介護予防事業サービス
  • 支援サービス(ケアプラン作成・家族からの相談対応)
  • 居宅サービス(ホームヘルプサービス・デイサービス・ショートステイ・福祉用具貸与・住宅改修等)
  • 施設サービス(特養老人ホーム・認知症グループホーム)
  • 介護予防事業サービス
詳細は、ふれあいセンターびらとりの「地域包括支援センター」(電話2-3700)にご相談ください。
利用者の自己負担
  • サービス利用料の1~3割(所得に応じて異なります)
  • 要介護度ごとに保険給付の上限(支給限度)があります。
  • サービス利用料の1~3割(所得に応じて異なります)
  • 要介護度ごとに保険給付の上限(支給限度)があります。
支給限度額を超えた分は、自己負担となります。
制度全体の財源負担率 国(25%)・道(12.5%)・町(12.5%)
被保険者(65歳以上23%・40歳~64歳27%)
国(25%)・道(12.5%)・町(12.5%)
被保険者(65歳以上23%・40歳~64歳27%)
国・道・町の合計=50%
被保険者の合計=50%

お問い合わせ

ふれあいセンターびらとり内 保健福祉課介護保険係
電話:01457-4-6114

平取町地域包括支援センター「ほほえみ」 (保健福祉課介護支援係)
電話:01457-2-3700

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 介護保険係
〒055-0195
北海道沙流郡平取町本町35番地1(ふれあいセンターびらとり) 
電話番号:01457-4-6114
ファックス番号:01457-4-6870
お問い合わせはこちら