介護サービス利用料

更新日:2024年04月01日

公開日:2024年04月01日

介護保険のサービスを利用したときは、原則としてかかった費用の1割から3割を負担していただきます。

居宅サービスの費用(1ヶ月あたり)

区分別住宅サービス費用(1ヶ月あたり)詳細
要介護状態区分 支給限度基準額(月額)
要支援1 50,320円
要支援2 105,310円
要介護1 167,650円
要介護2 197,050円
要介護3 270,480円
要介護4 309,380円
要介護5 362,170円

施設サービスの費用

介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)に入所した場合、食費や居住費は自己負担となりますが、その額は利用する施設との契約で決めるため、負担する金額は施設によって異なります。

例えば、平取かつら園(介護老人福祉施設)に入所、要介護3・1割負担・利用者負担第3段階の方の1ヶ月あたりの料金の目安

施設サービス費用の料金目安
項目 計算式 結果
介護保険対象サービス利用料
1.同上の1割負担
7,120円×31日=
(注意)加算は含まない
220,720円
22,072円
2.食事料 650円×31日= 20,150円
3.住費(多床室) 370円×31日=

11,470円

合計 介護保険対象サービス利用料
1.同上の1割負担+2.食事料+3.住費(多床室)
53,692円

(注意)上記以外に日用品費、理美容代など介護保険対象外の費用がかかります。

食費・居住費等の負担限度額(全国の介護老人福祉施設共通)

区分別居住費・食費限度額一覧
区分

ユニット型個室
居住費

ユニット型準個室
居住費
従来型個室
居住費
相部屋(多床室)
居住費
食費
第1段階
生活保護受給者及び老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市町村民税非課税の方
820円 490円 320円 0円 300円
第2段階
世帯全員が市町村民税非課税の方で、本人の年金収入が80万円以下の方
820円 490円 420円 370円 390円
第3段階1
世帯全員が市町村民税非課税の方で、本人の収入が80万円超120万円以下の方
1,310円 1,310円 820円 370円 390円
第3段階2
世帯全員が市町村民税非課税の方で、本人の収入が120万円超の方
1,310円 1,310円 820円 370円 390円

支給対象となるためには、預貯金等の資産について、一定の要件があります。

保健福祉課介護保険係の窓口での申請が必要です。

申請に必要なもの

  • 介護保険負担限度額認定申請書
  • 通帳

お問い合わせ

ふれあいセンターびらとり内 保健福祉課介護保険係
電話:01457-4-6114

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 介護支援係
〒055-0195
北海道沙流郡平取町本町35番地1(ふれあいセンターびらとり) 
電話番号:01457-4-6114
ファックス番号:01457-4-6870
お問い合わせはこちら